文化講座

第13回「『源氏物語』の魅力」中永廣樹 氏

2013-07-19

「源氏物語」は、己の生き方を教えてくれ、悩ませてくれる!

[教育者]中永廣樹 氏

bunka_13th_01

 平成25年7月19日午後6時30分からサルーテで第13回『楽しく真剣!「サルーテ文化講座」』が開催されました。 司会の角秋勝治氏の講師紹介を経て教育者・中永廣樹氏の講演がスタート。中永さんは紫式部が描いた「源氏物語」が千年経っても尚、読み続けられている魅力は何か?古典文学と己の生き方について、解りやすく熱弁。満員の聴衆は興味津々。
 講座は終始和やかな雰囲気に溢れるものでした。参加人員は95人。

  2008年、源氏物語が成立して千年になる。源氏物語が今日なお多くの人々の心を捉えて止まないのはなぜであろうか。
 世界の文学で、われわれが読む名作の多くは19世紀以降であることを考えた時、11世紀初頭にこれだけの分量・質を持った物語が我が国に現れ、今日に伝えられたのは実に不思議であり、幸運でもある。
 作者紫式部は26歳の頃に藤原宣孝と結婚して、3年くらいで夫・宣孝を亡くした。l人の子どもを抱えながら、不条理な人生について深い思索をめぐらし、それがこの物語執筆の契機となった。また、当時の正式な文字としては、男性は漢字を用いていたが、女性はひらがなを自由に使い始めていた。綾なす人の心のその襞までも描くためには、漢字よりひらがなの方がはるかに適していることを考えると、これも作品誕生には幸運であった。
 さらに、紫式部は一条帝や藤原道長をはじめとするさまざまな人々の生き様を見聞きするとともに、その援助を得ることができたのもこの作品の生まれる大きな力となった。

bunka_13th_02

講師の中永廣樹 氏

bunka_13th_03源氏物語は、現代でもアーサー・ウェイリー氏やサイデン・ステッカー氏の英訳をはじめとして、20数か国語に翻訳され、世界の名作として読まれている。源氏物語がこれほどまでに読者をひきつけるその魅力はどこにあるのだろうか。
 第1に、この作品がまさに千年を経てもなお、現代のわれわれに人間の生き方、人間の心、人間の考え方・感じ方などで共感させる今日的なテーマを有するからである。第2に、この作品は、心理描写を中心とした長編小説であるということ。第3に、主人公・光源氏の人物としてのスケールの大きさがある。光源氏は単なる優しいプレイボーイなどではない。彼は洗練された貴公子としてだけでなく、したたかさ、ずるさ、醜さ、賢さ、強さなどを併せ持つ人間臭い、大きな人間として登場している。第4に、この物語には女性として、桐壺の更衣、藤壷の女御、紫の上、六条御息所、玉豊、女王の宮、浮舟など、男性として頭中将、タ霧、柏木、薫、句宮など、実に多くの個性ある人物、全体で約400人が登場し、そこにさまざまな人間の生き方、人間模様が示される。第5に、文章の素晴らしさがある。心理を分析し、描写・表現するとともに、巧みな自然描写、風景描写をする文体・文章そのものの魅力も大きい。
 この優れた作品の読まれ方はさまざまであるが、本居宣長はこの物語の本質を「もののあはれ」を述べるものと指摘し、この物語の評価が定まった。
 源氏物語の主題について考えるため、この物語を3部に分けてその内容を見てみると、まず第1部の桐壷から藤裏葉(第三十三帖)までは、主人公・光源氏が藤壷の女御との若き日の大きな過ちを心に封印し、苦難を乗り適えて、さまざまな女性との愛、栄華・権勢を手中にするまでを描く。第2部の若菜上(第三十四帖)から幻(第四十一帖)までは、若き日に自らが犯した過ち報いともいうべき出来事が栄華の絶頂にある光源氏に襲いかかる。彼は正妻・女三の宮と柏木との間に生まれた我が子ならぬ子を抱きつつ苦悩し、最愛の紫の上の心も光源氏から離れていく。権力も名誉も多くの愛もすべて手に入れた人間を待ち受けていたのは深い孤独感と哀しみだけだったのである。第3部の匂宮(第四十二帖)から夢浮橋(第五十四帖)までは、光源氏の死から8年後、宇治を舞台に主人公・薫と匂官と宇治の姫君たちとの実ることなく崩れていく恋、いかにしても叶わぬ愛の物語が描かれる。この第3部にはもう光り輝く主人公はなく、仏教的な世界観が色濃く漂う中で物語は進行し、なんらの希望も救いも示さずにこの物語は終わる。

 私はこの物語のテーマを次のように読み取る。
 第1点に、人間にとって真に大切なものとは何かということ。人間が最後に求めるものは、富でも権力でもなく、人を深く愛し、人から深く愛されるということではないかということ。第2点に、愛とは何か、人の心とは何かということ。どんなに深い愛もいつかは薄れ、消えていく。愛に永遠はなく、人の心は捉えきれず、移ろい止まぬものではないかということ。第3点に人生とは何かということ。人はさまざまな人生を歩むが、その中では時として罪、宿命を背負って弧独のうちに歩んでいかねばならないということ。
 こう考えると、これらはまさに今日のわれわれが生きる上でのテーマに他ならない。この物語は今日のわれわれにどう生きていくべきか、人生とは何か、人の心や愛とはいかなるものなのかなどについて深く考えさせてくれる。そして、時代が移り、社会がどんなに変わろうと、人が求めるもの、人の心のありさまはそう大きくは変わらないということもこの件品は教えてくれると私は思う。

bunka_13th_04

「国語教師は文学作品を授業で扱う際は、何よりもその作品が好きで、深く読み込む必要がある」


■中永廣樹 氏のプロフィール

◎昭和24年、旧中山町(現大山)生まれ。

◎昭和50年3月、慶應義塾大学大学院修士課程修了(「源氏物語」などの平安朝文学専攻)昭和50年4月より、鳥取県立高校の国語の教員(米子東高、根雨高、米子西高)として従事。

◎平成17年7月より、鳥取県教育委員会事務局指導主事などを歴任し、平成17年7月より、鳥取県教育委員会教育長に就任。平成19年9月、裁判劇「Educ-Catastrophe/教育大崩壊(エデュク・カタストロフィ)」に参加。

◎平成22年3月、教育長退任・・・教員20年、教育行政15年

◎平成23年4月より、米子高等専門学校、日本海情報ビジネス専門学校で、文学・国語の授業に従事。

◎平成24年4月より、日本海情報ビジネス専門学校校長、鳥取県文化振興財団理事長に就任。趣味は、農作業、読書、音楽鑑賞、水泳、山登り。

過去の文化講座